Family Room — JMSA New York Life Science Forum 2018
サイエンスフォーラムに家族全員で参加して楽しめるように、会場と同じ建物内にファミリールームを開設します。ファミリールームではJAMSNET様やYMCA様と協力することで、アートやダンスなどのお子様向けのイベントに加えて、保護者向けのセミナーを開催します。ぜひ、お子様を連れて家族全員でフォーラムに参加してください。ファミリールームのイベント参加費は1家族につき$10です。
ファミリールームのスケジュールはこちら
ファミリールームの会場はこちら
ファミリールームへの参加の皆様へ
ファミリールームは親子一緒に参加していただきます。託児施設ではありませんので、お子様をサイエンスフォーラムスタッフでお預かりすることはできません。
ファミリールームには先着30ご家族まで参加いただけます。
参加人数に制限のあるセッションは先着順になります。お申込みいただいた段階によりましてはやむを得ずお断りすることもありますのでご了承ください。
ダンス(4歳以上、10組まで)ー 11:00 AM – 11:50 AM (2F大部屋)
担当:佐藤 香枝
ある日、映画を観て、久しぶりに感動して、それを他の人に伝えようと思うと、ついつい回りくどくなってしまい、相手にポカーンとされてしまう時ってありますよね。大人になってしまえば、多くの言葉を知っているし、知識や情報があるゆえ、時々それが邪魔して、素直に表現出来なくなりがちです。そこで、お子さんの柔らかいアタマとココロとカラダで、是非!表現するここちよさに触れさせてあげてみてはいかがですか?絵本やディズニーの音楽を使って、居るだけでも楽しめる空間をご用意致します。少しの時間ではございますが、お子さんの創造力と想像力、表現の扉の発見に繋がるかも知れません。お気軽にご参加ください。お会いできるのを楽しみにしております!
サマーキャンプ(ランチョンセミナー) ー 12:00 PM – 1:20 PM (2F大部屋) 担当:YMCA
レクリエーション(親子参加・年齢制限なし) ー 2:30 PM – 3:30 PM(2F大部屋)
担当:YMCA
アメリカの長い夏休み、お子さんたちは何をして過ごしますか?「子どもは夏、育つ」と言われるとおり幼児期から少年期、青年前期にかけて、子どもたちはそれぞれのレベルで親離れをしながら、同時に自主性と社会性を身につけ成長します。この自主性と社会性を身につけるためにはサマーキャンプは絶好の機会です。キャッツキル自然保護区内に位置するフロストバレーYMCAで日本語のキャンプを実施しています。当日は写真や動画を見ながら様々なキャンプをご紹介します。参加費の援助もあります。ぜひ多くの皆さんにご参加いただきたいと願っています。また、レクリエーションにはお子さんだけでもご参加いただけます。手遊びや歌を歌うなどリラックスした雰囲気の中で過ごしていきます。簡単なゲームや体を動かす遊びも取り入れていきます。ぜひご参加ください。
アメリカ小児歯科Q&A ー 10:00 AM – 10:50 AM (5F大部屋)
担当:Robert Limb
アメリカで生活するなかで、お子さんの歯の健康を気にしていたり、虫歯予防に関心をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。幼児・子どもの歯や口腔内を健康に保つコツについて海外邦人歯科クリニックや日本人コミュニティーで20年にわたりご活躍のDr. Limbにお話ししていただき、保護者の質問にも答えていただきます。このセッションではこどもの虫歯、予防歯科、口腔健康・衛生の保ち方を取り上げます。ぜひご参加ください。
*セッションは英語で行われますが通訳がつきます。
アメリカ子育てQ&A(パネルディスカッション) ー 11:00 AM – 11:50 AM (5F大部屋)
担当:加納 麻紀、森 真佐子、関 久美子、青木 貴美
アメリカでは言葉や習慣はもちろんのこと、医療システムや教育環境など多くの点で日本と異なります。異文化で日々子育てに奮闘されている親ごさんにとって、教育や医療はとても大きな問題です。日本で育ってきた私たちが、アメリカで上手に子育てをするにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。今回、日米の医療・教育・心のケア・子育てに精通した専門家をお招きして、アメリカでご家族揃って健やかに生活するために役立つ情報や皆さまからの質問にお答えいただく場を設けました。皆さまのご参加をお待ちしております。
小児医療Q&A(パネルディスカッション) ー 1:30 PM – 2:20 PM (5F大部屋)
担当:大西 美代子、今村 壽広、金原 聡子、高橋 卓人
現在ニューヨークで働く小児科医の先生たちによる、アメリカの小児科についての説明のセッションです。日本とアメリカの小児科の違い、子どもが急に病気になったときにどうしたらいいか、など、医療関係の事を中心にお話いたします。
折り紙 & アート(年齢制限無し)ー (2F控え室)
担当:小林 利子、高田 徹、折り紙療法協会、Origami USA、CJCAT、NYUアートセラピー学科学生